子どものいる夫婦が離婚に伴って養育費の取り決めをする際、いわゆる簡易算定表が広く用いられますが、養育費を支払う側(義務者)に認知した子がいる場合、算定表をそのまま使うことはできません。
そこで今回は、義務者に認知した子がいる場合の養育費の計算についてお話しします。
義務者に認知した子がいる場合の養育費の計算方法
義務者に夫婦間の子以外にも認知した子がいる場合、義務者は認知した子に対しても扶養義務を負います。
そのため、このようなケースで夫婦間の子の養育費を計算する場合には、認知した子の人数や年齢などを考慮したうえで養育費を計算することになり、具体的な金額は以下のステップによって計算されます。
このケースでの計算は複雑ですので、計算過程が分かりやすくなるよう、ここでは簡単な例を設定して解説します。
設例
【夫・義務者(A)】
総収入600万円
【妻・権利者(B)】
総収入100万円
【AB夫婦の子】
8歳(C)と5歳(D)
・・・離婚によりBが監護
【義務者が認知した子(E)】
10歳
【Eの母親(F)】
総収入250万円
計算方法
義務者の基礎収入の計算
通常の養育費と同様、義務者の総収入に基礎収入割合を乗じ、義務者の基礎収入を計算します。
【計算式】
Aの総収入×基礎収入割合
※基礎収入割合は給与所得者かどうかや総収入の額によって異なります。
【Aの基礎収入】
600万円×41%=246万円
権利者の基礎収入の計算
次に、権利者である妻の基礎収入を計算します。
【計算式】
Bの総収入×基礎収入割合
【Bの基礎収入】
100万円×50%=50万円
認知した子の母の基礎収入の計算
次の計算で用いるため、ここで認知した子の母親(F)の基礎収入を計算します。
なお、今回は認知した子の母(F)の年収が分かるという前提であるため計算は容易ですが、実際にはFの収入がわからない場合もあります。
認知した子の母親の年収が不明な場合、母親の年齢や職業、学歴などをもとに統計上の資料(賃金センサス)を用いて推計することになります。
【計算式】
Fの総収入×基礎収入割合
【Fの基礎収入】
250万円×43%=107万5000円
夫婦間の子の生活費指数の計算
子の生活費指数は、15歳未満の場合62、15歳以上は85となりますので、今回の設例では以下のとおりとなります。
【生活費指数】
15歳未満:62
15歳以上:85
成人 :100
【C・Dの生活費指数】
C:62
D:62 → 合計124
認知した子の生活費指数の計算
認知した子についても、基本的には15歳で生活費指数を区分します。
ただし、認知した子には、義務者(A)のほかにも養育者である母(F)がおり、Fも認知した子の養育費を負担すべきですから、認知した子の生活費指数は以下の計算式によって修正します。
【計算式】
(62or85)×Aの基礎収入÷(Aの基礎収入+Fの基礎収入)
【Eの生活費指数】
62×246万円÷(246万円+107万5000円)≒43
夫婦間の子に割り振られる生活費を計算
これまでの計算結果をもとに、権利者が養育する子(C・D)に対する生活費(年額)を計算します。
なお、義務者は、夫婦間の子のほか、認知した子に対しても扶養義務を負っているため、ここの計算において認知した子の(修正後の)生活費指数を考慮することになります。
【計算式】
Aの基礎収入×C・Dの生活費指数÷(Aの生活費指数(=100)+C・Dの生活費指数+Eの生活費指数)
【C・Dに割り振られる生活費】
246万円×124÷(100+124+43)≒114万2472円
義務者の負担額の計算
最後に、上の計算で算出された夫婦間の子に割り振られる生活費のうち、義務者が負担すべき金額を計算します。
【計算式】
C・Dに割り振られる生活費×Aの基礎収入÷(Aの基礎収入+Bの基礎収入)
【Aの負担額(年額)】
114万2472円×246万円÷(246万円+50万円)=94万9486円
【Aの負担額(月額)】
7万9123円
認知した子に対する実際の支払額は考慮されるか?
夫婦間の子以外に認知した子にも養育費を支払っている場合、義務者からは、「算定表の金額から認知した子に支払っている養育費の金額を差し引いてほしい」といった申出がなされることがあります。
しかし、その取り決めは認知した子(の養育者)と義務者との間の問題であることから、夫婦間の子の養育費を計算する際には、算定表の額から認知した子に対する支払額を控除するといった方法ではなく、ここで紹介したような方法(認知した子に対する実際の支払いの額に関係なく計算する方法)で計算するという考え方が主流ではないかと思います。
弁護士 平本丈之亮